お問い合わせ

プロフィール

実践的な女性活躍推進&活躍人財育成を本音でサポートします!

~ウェルビーイングなライフとキャリア=「心理的安全性」×「健全な自己効力感」~

女性活躍推進法が2015年に成立し10年あまりが経とうとしています。
日本のジェンダーギャップ指数は低位が続き、「アンコンシャス・バイアス」「ロールモデル不在」に代表される様々な理由によりそのゴールは未だ見えにくい状況です。

特に地方都市においては「性別役割意識」が根強い環境の中、企業はコンプライアンス遵守の観点から「DE&I」の名のもとに様々な試行錯誤を行っていますが、思うように結果は出ず地方の女性活躍推進担当者は日々頭を抱えています。

加えて担当者自身が女性の場合、推進の意義に疑問を感じ組織の中で孤独を感じるようになってしまったり、関連する情報に多く触れることで自分のキャリアに関する悩みを深くすることも少なくありません。

そればかりか懸命に取り組む中で本来味方であるはずの女性側から煙たがられるといったケースも枚挙に暇がありません。フィットしない「都会型女性活躍」ではなく“オーダーメイドで本音ベースの女性活躍&活躍人財育成”を一緒に始めてみませんか?

想い

“つながる”ことは“開く”こと。開くことは“拓く”こと。

女性活躍は「誰にとっても働きやすい職場でイキイキと健やかにその能力を発揮すること」だと言い換えることができます。
もはや単一的な価値観(モノカルチャー)を頑なに守る組織やチームは早晩消滅すると言われ、真の多様性(ダイバーシティ)の言葉の意味が改めて見直されています。

モノカルチャー的組織から一歩外に踏み出し外部と「つながる」ことで、他者との関係性が生まれ、自分の世界が「開かれる」心や視野が「開く」ことで、新たな可能性や未来を「拓く」ことができる
この理念は、人と人との絆の重要性、開かれた心の価値、そして未来を切り拓く行動の連続性を表現しています。

保有資格

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 日本キャリア開発協会認定CDA(キャリアディベロップメントアドバイザー)
  • マイキャリアラボ認定キャリア講師
  • 感性リサーチ認定ダイバーシティコミュニケーションインストラクター
  • 女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント
  • メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ種)

​略歴

新卒でサッポロビール関連企業へ入社。
同社北海道工場(恵庭市)見学案内ツアーガイドとしてキャリアをスタート。
以降複数のグループ企業において、接客応対、総務・経理、採用、人財育成、商業施設運営、テナントマネジメント・プロモーション、CS(Customer Satisfaction)・ES(Employee Satisfaction)向上施策を企画運営、一般消費者のファンづくりなど幅広い業務を経験し、組織に於ける働く人の成長段階に応じた育成の重要性と人財育成のノウハウを学ぶ。

プライベートでは結婚後長期間にわたる不妊治療を経験。
「女性のライフイベントとキャリアづくり」や「結婚・育児とは別のルートで女性のキャリアづくり」への想いを強くし、2016年CDA(Career Development Adviser)資格取得。
(2017年国家資格キャリアコンサルタント登録)

2022年より企業内キャリア相談員を務めるほか、副業では日本マンパワー社キャリアコンサルタント養成講座で補助講師として活動中。
またライフワークとしてのキャリア形成支援活動の一環として、2021年より異業種2社での等身大の女性活躍推進自主企画を立上げ。
翌2022年には参画企業を4社に増やし『北海道Mimosa プロジェクト』と改称、同年代表に就任。

2025年度は参画8企業での活動し、発足からのイベント等企画の参加者はのべ1300名を超える。
働く人に役立つ少し「ナナメ上のテーマ」でセミナーやトークセッション・交流会などのイベントを企画・展開中。
2023年には乳がんに罹患し、サッポロビールにおけるがん経験者の社内コミュニティ「Can Stars」(キャンスターズ)に参加。
罹患経験者として病気と仕事の両立支援に関する情報発信に尽力すべく活動中。

2024年6月には「キャリアコンサルタントの歩み方6」を共著にて上梓。
「地方でのキャリア形成支援」「等身大の女性活躍」をキーワードに掲げ、北海道で働く人を元気にする活動に日々邁進している。

お問い合わせ

ご相談やお見積り、事例についてなど、
お気軽にお問い合わせください。

無料相談する